1.住宅を建設する場合の手続きの流れ
●借入れの申込み
・フラット35の取扱金融機関へ借入れの申込み。
・申込みに必要な書類について、金融機関より話しあります。
・審査結果のお知らせ(申込みから1~2週間程度)
・金融機関からお客様へ審査結果の連絡が来ます。
●設計検査の申請・合格(申込みから約3週間)
検査機関に設計検査の申請を行い、検査後、合格の通知を受け取ります。
●着工
●中間現場検査の申請・合格。
・工事の途中で検査機関に中間現場検査の申請を行い、検査後、合格の通知を受け取ります。
●竣工
●竣工現場検査の申請・合格(適合証明申請・適合証明書の交付)(申込みから約4ヶ月)
・竣工後、検査機関に竣工現場検査の申請を行います。合格すると適合証明書が交付されます。
●融資の契約・資金の受け取り・登記・抵当権設定(申込みから約4ヶ月半)
・検査機関から交付された適合証明書を金融機関に提出します。
●金融機関との間で融資の契約を行っていただき、資金の受け取りとなります。同時に抵当権設定手続きも行います。
2.新築住宅を購入する場合の手続きの流れ
●借入れの申込み
・フラット35の取扱金融機関へ借入れの申込み。
・申込みに必要な書類について、金融機関より話しあります。
・審査結果のお知らせ(申込みから1~2週間程度)
・金融機関からお客様へ審査結果の連絡が来ます。
●設計検査の申請・合格
・事業主等が検査機関に設計検査の申請を行ない、合格の通知をもらいます。
●審査結果の知らせ審査結果のお知らせ(お申込みから1~2週間程度)
●中間現場検査の申請・合格
・工事の途中で事業主等が検査機関に中間現場検査の申請を行い、検査後、合格の通知を受け取ります。
●竣工
●竣工後、事業主等が検査機関に竣工現場検査の申請を行います。合格すると適合証明書が交付されます。(申込みから約2ヶ月)
●融資のご契約・資金の受け取り・登記・抵当権設定(申込みから約2ヶ月半)
●事業主等から適合証明書を受け取り、金融機関に提出してください。金融機関との間で融資の契約を行っていただき、資金の受取りとなります。同時に抵当権設定手続きも行います。
3.中古住宅を購入する場合の手続きの流れ
●借入れの申込み
・フラット35の取扱金融機関へ借入れの申込み。
・申込みに必要な書類について、金融機関より話しあります。
・審査結果のお知らせ(申込みから1~2週間程度)
・金融機関からお客様へ審査結果の連絡が来ます。
●物件調査の申請(適合証明申請・適合証明書の交付)
・検査機関または公庫住宅調査技術者に物件調査・適合証明の申請を行います。合格すると適合証明書が交付されます。
●適合証明書の提出
・客様は検査機関または公庫住宅調査技術者から交付された適合証明書を金融機関に提出してください。
●融資の契約・資金の受取り・登記・抵当権設定(申込みから約1ヶ月半)
●金融機関との間で融資のご契約を行っていただき、資金の受取りとなります。同時に抵当権設定手続きも行います。
スポンサーサイト