fc2ブログ

フラット35の仕組み(証券化について)

●フラット35は、民間金融機関と住宅金融公庫が提携して実現した長期固定金利の住宅ローンです。

●主に短期の資金で資金調達を行う銀行などの民間金融機関は、長期固定金利の住宅ローンを取り扱うことが難しいとされています。

そこで、住宅金融公庫は、フラット35を取り扱っている数多くの民間金融機関から住宅ローン(フラット35)を買い取り、それを担保とする債券を発行することで長期の資金調達を行い、民間金融機関が長期固定金利の住宅ローンを提供するしくみを支えています

【ポイント1】
お客様が住宅ローンの資金をお受け取りになると同時に、金融機関はお客様に対する住宅ローン債権を住宅金融公庫に譲渡します。

住宅金融公庫は、その債権を信託し、それを担保とした債券を投資家に発行することで、住宅ローンのための資金調達を行います。

【ポイント2】
お客様の住宅ローン債権が金融機関から住宅金融公庫に譲渡されても、融資金利や返済期間などのご契約条件に変更はなく、ご返済手続きはお申込みになった金融機関が窓口となりますので、ご安心ください。
スポンサーサイト